• ホーム
  • エンジニアにでき…

エンジニアにできるSEO対策ってなんだろう

GoogleやYahooなどの検索エンジンで上位に表示させる為の対策が特にSEO対策と呼ばれますが、最近はそれに近しいものも多くなってきました。

Youtube、X、instagram、tiktok等の多くのSNSがAIを利用して、ユーザーのニーズに合わせたコンテンツが優先して表示されるようになっています。

ある日料理の動画をYoutubeで見ていたらリュウジさんの動画ばかりオススメに表示されるようになった、と言った感じですね

SNSを運用する際はこういった各SNSのおすすめ機能の仕組みを推測して、対策を練ってコンテンツを作成していきます。

仕組みを推測する、対策を練る、コンテンツを作成するという流れはSEO対策と非常によく似ています。

では本題のSEO対策についてですが、昔はコンテンツの文字数や、自分のサイトが外部サイトからたくさんリンクされているか等が重要とされていたようです。

しかし最近はどうでしょうか

先ほどSNSの話で上がったように、AIを利用してユーザーによりそったコンテンツを提供するというのは既に行われていますから、文字数やリンク数を稼ぐという簡単な話ではなくなっているはずです。

『なくなっているはず』というふうに言い切らなかったのは、SEOの仕組みは一般に公開されておらず、推測するしか手段がないからです。

そもそもGoogle、 Yahooなどの検索エンジンは利用率を上げることを目的として、質の高いコンテンツを表示させると言う手段をとっています。

昔は、質が高いかどうか判断するために文字数やリンク数を見て判断していましたが、最近の技術ではより人間に近い基準で質が高いコンテンツを判定しています。

つまり今SEO対策をやろうと思ったら、本当の意味でサイトの内容が充実していることがもっと重要となります。

情報を扱うサイトであれば、サイトを訪れたユーザが求めているであろう情報を網羅しているか、例えば飲食店のサイトならお店の雰囲気がわかる、メニューの一覧がある。さらに内装や各メニューのこだわりポイントや、スタッフのプロフィールなどもあればより魅力的なサイトとなり、結果的にサイトへの滞在時間が上がり検索エンジンは質の高いコンテンツだと認識するような感じです。

そうなってくると、重要なのはデザインのライティングスキルやデザインの部分になってきており、エンジニアがコードを書く段階でできる事は少なく感じます。

しかし、実際はそうではありません。

W3C(Webサイトで使用されるプログラムの標準化団体)のサイトを確認すると、誰でも使いやすいウェブサイトを作るためのプログラムの書き方について記載があります。

誰でも使いやすいと言うのは、主に視力が弱い方に対して使いやすいかどうか重要視されているようです。これはGoogleのガイドラインからも重要だと言うのが見て取れます。

ウェブサイトはHTMLと言う言語で書かれています。HTMLにはタグと言う概念があり、文章の一部をかっこで囲うように書いていきます。

かっこは種類によって意味合いが違うと捉えられます。

例えば(このかっこは補足などの意味合いと感じるでしょう)

『このかっこはセリフというイメージがあります』

HTMLのタグにも種類よって意味合いが変わってきます。これを正しく書くことで視力が弱い方にとっても使いやすいウェブサイトを作ることができます。

何故かと言うと、目が見えない方だと音声読み上げソフトを使ってウェブサイトを見ることがあるのですが、タグが正しく設定されているとこの文章はタイトルなのか、本文なのか、表の一部のデータなのかといった情報を音声読み上げソフトが判別し、正確な情報で見ることができるようになります。

GoogleのSEO関連のツールでも、視力の弱い方への配慮もしっかりされているかは確実に検査されます。それだけエンジニアは正しいソースコードの書き方を理解してウェブサイトを作っているかどうかはSEO対策において重要視されていると言うことです。

最近は、ペライチやCanvaなど、エンジニアでなくても、魅力的なサイトを作れるツールがたくさん出てきました。

早く手軽にサイトを構築できる点で非常に優れたツールです。

しかし、SEO対策においてはソースコードに必要な情報が欠けていたり、タグの構造が適切でない場合がほとんどです。

サイトを長期運用し、顧客獲得や認知を狙う場合は知識のあるエンジニアに依頼するのが今現代においても最適解と言えるでしょう。


お問い合わせ